アンケート系医学研究・質的研究
医学研究のためのアンケート調査やインタビューをご支援します。
サービス概要
医薬品・医療機器(デバイス・アプリ)を対象とし、医学研究のためのアンケート・インタビューの企画や実行をサポートします。疾患や治療の実態、患者や医療従事者などのニーズを把握し、研究結果の論文化や学会発表などを目指します。研究の結果は、疾患啓発のための資料や、医薬品や医療機器の価値向上に寄与する資料としてご活用いただくことが期待されます。
当社では、医療の領域におけるアンケート・インタビュー調査に対する高い専門性と、グループが有する業界最大規模のモニター数という強みを活かし、医学研究の分野においても最適な調査設計・調査手法をご提案します。
マーケティングリサーチの分野においては年間700本以上のアンケート・インタビュー調査受託実績を持ち、多様な疾患領域・調査テーマ・調査手法に対応しています。また、約60,000名の医師パネルや、約80疾患・約720,000名の疾患・症状パネル、その他薬剤師・看護師や介護職のパネルも保有しています。調査専用のパネルであり、アクティブなモニターが多いことが特徴です。
プロジェクトの主な流れ
目的に合わせ、最適なプランニングを行います。下記はプロジェクトの流れの一例です。
- 01研究コンセプトの検討・研究計画書作成
お客様の研究コンセプトに沿って、文献調査やフィージビリティ調査、研究計画書の作成などを進めます。また、研究コンセプトが未確定の場合は、コンセプトの検討からご支援することも可能です。
【当社の対応事項】
- 研究コンセプトの検討
- 文献調査の実施
- フィージビリティ調査の実施
- 研究計画書の作成 など
- 02調査票・同意説明文書等の各種ドキュメント作成
調査に使用するアンケート調査票・インタビューガイドや倫理指針対応のための各種ドキュメントを作成します。
【当社の対応事項】
- 調査票/インタビューガイドの作成
- 同意説明文書作成
- その他ドキュメント(統計解析計画書、業務手順書等)の作成 など
- 03申請・審査等への対応
研究・調査にあたって必要な申請・審査等の手続きを進めます。
【当社の対応事項】- 倫理審査対応
- 許諾申請対応
- 臨床試験登録サイト(UMIN-CTR等)への登録 など
- 04調査の実施
作成した研究計画書に従い、調査を実施します。
【当社の対応事項】
- WEBアンケート画面作成・調査実施
- インタビューの実施 など
- 05報告
調査の結果を分析し、報告書を作成します。また、調査結果をもとに論文の作成や学会発表のご支援も可能です。
【当社の対応事項】- 研究計画書、統計解析計画書に基づいた統計解析の実施
- サマリー報告書、総括報告書(CSR)等の作成
- 論文作成、投稿、査読対応
- 学会発表支援 など
- 06その他
調査事例の紹介
具体的な調査の事例を紹介します。お客様の課題に合わせ、柔軟な調査手法のご提案・実施・分析を行っています。
- HEOR・エビデンス構築支援
希少疾患の介護に関する質的研究
- 質的研究
企業・組織- 医療用医薬品
- HEOR・エビデンス構築支援
がんに関するShared decision makingの現状把握
- アンケート系医学研究
- Shared decision making
企業・組織- 医療用医薬品
- HEOR・エビデンス構築支援
医療従事者の負担を測定する評価尺度の作成
- 評価尺度作成
- アンケート系医学研究
企業・組織- 医療用医薬品
- HEOR・エビデンス構築支援
合併症患者のQOL/治療満足度の実態把握
- QOL
- アンケート系医学研究
企業・組織- 医療用医薬品
- HEOR・エビデンス構築支援
希少疾患における服薬アドヒアランスの把握
- アンケート系医学研究
- アドヒアランス
企業・組織- 医療用医薬品
- HEOR・エビデンス構築支援
血液がん治療薬の処方実態の把握
- アンケート系医学研究
企業・組織- 医療用医薬品
論文化実績
実施調査について多数の論文化実績があります。下記は論文化されたアンケート系医学研究の例です。
年 | タイトル |
2025 | The Relationship Between Treatment Satisfaction and Medication Understanding Among Patients Taking a Novel Oral Pain Reliever: A Questionnaire-Based Cross-Sectional Study |
2024 | Impact of chronic constipation symptoms on work productivity and daily activity: A large-scale internet survey |
2024 | A quantitative cross-sectional study of the burden of caring for patients with Lennox-Gastaut syndrome, Dravet syndrome, and tuberous sclerosis complex-associated epilepsy in Japan |
2024 | Factors Related to Treatment Non-Adherence Among Caregivers of Pediatric and Adolescent Growth Hormone Deficiency Patients in Japan |
2023 | Recognition and practice of hypopituitarism after traumatic brain injury and subarachnoid hemorrhage in Japan: a survey |
2023 | Patient preference for psoriasis biologic treatment changed following the COVID- 19 pandemic |
2023 | Impact of nausea/vomiting on EQ-5D-5L utility scores in patients taking iron preparations for heavy menstrual bleeding or anemia |
2023 | Evaluating process utilities for the treatment burden of chemotherapy in multiple myeloma in Japan: a time trade-off valuation study |
2023 | Psoriasis patient preferences for the use of biologics during the coronavirus era |
2023 | Questionnaire-based epidemiological survey of primary focal hyperhidrosis and survey on current medical management of primary axillary hyperhidrosis in Japan |
2023 | Public awareness of medical research terminology in Japan, and the accuracy of physicians’ predictions regarding that awareness |
2023 | Workplace factors associated with willingness to undergo human immunodeficiency virus testing during workplace health checkup |
2023 | Estimation of intangible costs for factors associated with oral antiviral drugs for COVID-19 treatment: a conjoint analysis in Japan |
2023 | Estimation of the utilities of attributes of intravenous iron infusion treatment for patients with iron-deficiency anemia: a conjoint analysis in Japan |
2023 | Burden of illness seen in hereditary angioedema in Japanese patients: Results from a patient reported outcome survey |
2023 | Health state utility estimation of Mycobacterium avium complex pulmonary disease using a time trade-off approach |
2023 | Expectations, concerns, and attitudes regarding whole-genome sequencing studies: a survey of cancer patients, families, and the public in Japan |
2023 | Cross-sectional internet survey exploring symptomatic urinary tract infection by type of urinary catheter in persons with spinal cord lesion in Japan |
2022 | Developing a new region-specific preference-cased measure in East and Southeast Asia |
2022 | Physicians’ and nurses’ perceptions of pharmacists’ competencies, and their needs of pharmacists during COVID-19 |
2022 | The relationship between cost and the recommendation, refusal, and discontinuation of treatment for chronic myeloid leukemia and multiple myeloma in Japan: a cross-sectional exploratory survey |
2022 | Perception of Adherence to Daily Human Growth Hormone Treatments Among Pediatric and Adolescent Patients in Japan: A Cross-Sectional Survey of Physicians and Caregivers |
2021 | Evaluation of motor complications in Parkinson’s disease: understanding the perception gap between patients and physicians |
2021 | Awareness and knowledge of congenital cytomegalovirus infection among pregnant women and the general public: a web-based survey in Japan |
2021 | Survey of physician knowledge of congenital cytomegalovirus infection and clinical practices in Japan: a web-based survey |
2021 | A cross-sectional web survey of satisfaction with treatment for pain in participants with suspected diabetic peripheral neuropathic pain in both feet |
インテージヘルスケアのエキスパート
長年の経験と、様々な専門性を持った担当者がお客様の研究を支援します。
-
リサーチディレクター
関 晴彦 SEKI Haruhiko
前職は病院薬剤師。10年以上、様々な疾患・テーマの調査業務に従事し、製薬企業でのオンサイト業務経験あり。近年は、論文化を目的とした研究案件を主とし、複数の実績あり。現場感覚と幅広い経験に基づいた提案、洞察力が強み。
-
リサーチャー
渋谷 由紀子 SHIBUYA Yukiko
主に製薬企業の案件を担当。文献レビュー、アンケート系医学研究、新規尺度開発などに対応しており、特に定性・定量調査の経験が豊富である。先行研究の少ない研究においても質の高い研究デザインを提案することができる。
-
リサーチャー
西 亮祐 NISHI Ryosuke
主に希少疾患領域の患者や介護者のアンケート系医学研究に対応。これまでに患者の選好やアドヒアランスの実態把握などの研究に携わり、論文化の実績がある。薬価戦略や費用対効果などのプロジェクトにも対応する。
-
論文・調査レポート
- 【論文掲載】Perception of Adherence to Daily Human Growth Hormone Treatments Among Pediatric and Adolescent Patients in Japan: A Cross-Sectional Survey of Physicians and Caregivers
- 【論文掲載】Factors Related to Treatment Non-Adherence Among Caregivers of Pediatric and Adolescent Growth Hormone Deficiency Patients in Japan
-