調査レポート

【メルマガ】インテージヘルスケアなるほど!通信 vol.8 大規模アンケートから読み解く「不眠・ストレス対策」市場

インテージヘルスケアでは「ヘルスケア領域」や「マーケティングリサーチ」に関するトレンドやお役立ち情報を不定期にお届けするメールマガジンを発行しています。

┏┓
┗■ コラム:大規模アンケートから読み解く「不眠・ストレス対策」市場
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨年12月にリリースした「健食サプリ・ヘルスケアフーズレポート2023」の中から、今回は、3月のメルマガでお届けした“コロナ禍を経て注目が集まっている「免疫市場」の実態は?”に続き、「不眠・ストレス対策」市場について取り上げます。

■ 「不眠・ストレス対策」市場規模はコロナ前の約1.1倍

2023年の「不眠・ストレス対策」のセルフヘルスケア市場規模は、4,817億円。2019年の4,263億円と比べて約1.1倍の市場規模となっています。1.1倍というとインパクトに欠けると思いますが、実は注目の市場なのです。

2019年と2023年のヘルスベネフィット別市場規模の変化をみると、20個のヘルスベネフィットのうち、伸長しているのは5つしかなく、「風邪などの感染症予防・免疫力改善」に次いで「不眠・ストレス対策」は伸び率No.2となっています。

「不眠・ストレス対策」は2021年に一旦落ち込んだものの、コロナ禍のいつも通りとはいかない中で日常生活や仕事などを行っていた2022年、コロナが5類に移行して日常生活を取り戻した2023年と2年連続で市場規模が増加しました。自粛やテレワークなど目まぐるしく生活様式が変化し、人々の不安やストレスは大きなものだったことでしょう。そういった環境が、睡眠やストレス対策を余儀なくさせたのかもしれません。「不眠・ストレス対策」市場は、今後も期待できるヘルスケア市場と言えそうです。

■ 対処方法は、「一般食品(生鮮含)・飲料」が最も大きく伸長、次いで「スポーツ」 

「不眠・ストレス対策」目的の対処方法別での市場規模では「一般食品(生鮮含)・飲料」が最も大きく、次いで「スポーツ」と続きます。「一般食品(生鮮含)・飲料」は2019年対比で145%と大きく伸びています。睡眠関連商品が様々なメーカーから発売されたことが影響していると思われます。
「スポーツ」は19年対比で割れているものの、汗をかいて適度に疲れることやリフレッシュをして対処したいと考える人が多いようです。

■ どんな対策でも「牛乳」「ヨーグルト」「納豆」を食べればよいの?!

「不眠・ストレス対策」で利用されている割合が高い一般の食品・飲料 は、上位から乳酸菌飲料、チョコレート、牛乳、ヨーグルト、納豆となっています。あれ?と思った方はかなりのなるほど!通信愛読者です。(いつもありがとうございます)
実は、3月のメルマガで取り上げた「免疫対策」で摂取する「食品・飲料」とほぼ同じような顔ぶれでした。

3月メルマガのバックナンバー

健康目的での食品・飲料の品目別利用者割合でみると、1位納豆 2位ヨーグルト 3位牛乳とお馴染みの顔ぶれが並んでいます。例えば、納豆を食べているのは「健康」のためと言っても、「免疫対策」のために食べている人もいれば、「不眠・ストレス対策」のために食べている人もいます。様々なヘルスケアベネフィットを期待して、納豆を食べているということです。

“納豆の効果”と検索してみたところ、免疫、不眠・ストレス対策以外にも腸内環境を整える、血液サラサラ、ダイエット、アンチエイジングなど様々な効果・効能が期待できるとありました。健康に関するお悩みが尽きませんが、普段の食事で手軽に対策ができる万能食品をうまく活用したい気持ちが強いのかもしれませんね。

乳酸菌飲料・牛乳・ヨーグルト・納豆は50代以上の高齢層の割合が高く、特に70代女性では醤油・豆腐類・お酢・ナッツなども高くなっていました。「不眠・ストレス対策」として様々な品目を摂取しているようです。

■ 女性は家で「癒され」、男性は外で「ととのえる」入浴が人気

食品以外ではどのような対策をしているのか見てみたいと思います。不眠・ストレス対策の対処方法の中で「入浴サービス/グッズ」に注目しました。10代~20代男性、30-70代女性では1位になっています。

男性では「入浴サービス/グッズ」以外にも「温泉・温浴施設」も上位に入っていることが特徴です。いわゆるThe温泉施設ではなく、今流行りのサウナを思い浮かべていただけると親和性が高いかと思います。サウナは健康に良いというイメージが普及していますし、“サ道”という言葉と合わせて“ととのう”という言葉も聞いたことがあるのではないでしょうか。「不眠・ストレス対策」として、男性はサウナでボーッと過ごすことで、日常を忘れ、心身ともに整えているのかもしれません。

一方、女性は外ではなく、お家で入浴を楽しんでいます。最近はお風呂の時間を楽しむグッズも多く発売されています。SNSにおいて#バスグッズでよく見かけるのは、香りや見た目にこだわった、バスソルトをはじめとする入浴剤やキャンドル、コリをほぐすマッサージブラシなどです。使うだけで癒され、女子力が上がると満足度が高いようです。汗をかきながら発散しつつ、ととのえる男性と癒しやリラックスを求める女性で求める価値も楽しむ場所も違いますが、それぞれに入浴シーンを使いながら「不眠・ストレス対策」をうまく行っていると感じました。


「なるほど!」はいただけましたでしょうか。

引き続き不眠・ストレス対策市場に注目していきたいですね。

弊社の「健食サプリ・ヘルスケアフーズレポート」では、不眠・ストレス対策市場を含め20のヘルスベネフィットについて聴取しています。

データが気になる方はぜひ弊社担当者へお問い合わせください。

┏┓
┗■ インテージヘルスケアお薦めサービス
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

D2C-i健食・サプリブランド調査
健食・サプリの「ブランド別」購入実態把握

ドラッグストアOTCバイヤー調査
ドラッグストアOTCバイヤー視点のメーカー・営業評価を聴取

生活健康基礎調査
16~79才の約2,500人を対象に、健康・美容に関する意識や行動を聴取

OTCの値上げに関する生活者レポート
約1,200人の生活者を対象に、値上げに対する実態や意識を聴取

値上げ関連調査
一般生活者の値上げ意識・実態のアンケート調査

海外インバウンド調査
一般生活者の値上げ意識・実態のアンケート調査

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright (C) INTAGE Healthcare Inc. All Rights Reserved.
内容の無断複製・転載を禁じます。

CONTACT US

医療・ヘルスケア領域のプロとして
お客様の調査・研究を総合的にサポートします

Translate »